水曜三部練:早朝2000m+1000m、朝:12キロジョグ:長崎くんち2日目、夕方:400m×12本:暑さ続きます!

練習

水曜三部練:早朝2000m+1000m、朝:12キロジョグ:長崎くんち2日目、夕方:400m×12本:暑さ続きます!

いつも購読ありがとうございます。

今回は水曜の三部練の結果です。

朝練の後に、おくんち広場のお旅所まで行ってきました。

夕方練は400×12本。

スポンサーリンク

朝練(その1)

条件

・気温25℃、曇り、7:10スタート
 まだ朝でも25℃

・シューズ:NIKE インヴィンシブル3

↓ランニング関連に限らずネット購入する際はこちらのリンクから

・コース:松山陸上競技場
 (600m)

・2000+1000m

・参加人数:7人

結果

今朝のメニューは2000+1000m。

2000mは4:15/kmのペースでとのことでしたので、そのペースで走りましたが、若干速かった。

アウトを走ったこともあり若干ペースは速めに出る。

1000mは4:10目標だったが、皆さんスピード上げてたので、それに合わせていたら少しペース上がった。

朝練(その2)

条件

・気温25℃、快晴

・シューズ:NIKE インヴィンシブル3

↓ランニング関連に限らずネット購入する際はこちらのリンクから

・コース:松山陸上競技場⇔おくんち広場、美術館

距離:12.03キロ
時間:1時間27分
(途中歩いたのでのでペース遅め)

結果

朝練後に、おくんちの雰囲気を感じに、おくんち広場までジョグ。

ご神体があるお旅所まで行ってお参りしました。

朝早いので、幕があって、ご神体はよく見えない。

横にはおみくじがありました。

この周辺は車両通行止めになっており、出店が並んでいました。

朝一だったので、店はまだオープンしていませんでしたが、人もほとんどいなかったので、車道を走り放題でした。

お旅所諏訪神社からお下りになった神様が10月7日、8日の2日間御逗留になる処

長崎の氏神「諏訪神社」の秋季祭で、毎年10月7日かえあ3日間、長崎の町を挙げて催されます。
寛永11年(1634年)当時の太夫町(後に丸山町と寄合町になる)の高尾と音羽の両人が、諏訪神社前に謡曲「小舞」を奉納したことがはじまりといわれています。
【お旅所】
大波止の地に作られた仮宮で、諏訪神社からお下りになった神様が10月7日、8日の2日間御逗留になる処です。
仮宮の建物は、昭和32年(1957)に新調されましたが、平成24年(2012)に新しくなりひと回り大きな建物になりました。

夜練

条件

・気温26℃、快晴、19:10スタート
 この時間になると真っ暗。

・シューズ:NIKE ヴェイパーフライ3

↓ランニング関連に限らずネット購入する際はこちらのリンクから

・コース:松山陸上競技場
 (600m)

・400m×12本

・参加人数:6人程度
 (他のメニュー含めると20人程度)

結果

今週土曜のナイターに向けて、主要メンバーは軽めの別メニュー。

自分もナイターだが、3000mだし、3日あれば、回復すると思うので通常メニュー。
(400m×12本、リカバリーは200m)

よって、いつもの引っ張ってくれるメンバーがおらず・・・

2本目までは引っ張ってもらったが、3本目からはペースメーカー変わって欲しいと言われて引っ張ることに。

72秒(3:00/km)を狙って、ほぼ予定通りのペースで走破できた。

※9本目(ラップ17)はGARMINの押すボタンを間違えて、距離が短くなっています。

まとめ

水曜の三部練の紹介でした。

今週の三部練は、2部練目がジョグだったので、先週よりは疲労度はなかったが、400m×12本はやっぱりきつい。

を押してもらえると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました