東京2025世界陸上競技選手権大会が終わりました!・・・気になったアレコレ…

お役立ち情報

東京2025世界陸上が終わりました!・・・気になったアレコレ…

いつも購読ありがとうございます。

2025年9月13日から開催されていた東京2025世界陸上も9月21日で終わりました。

毎日楽しくテレビで観戦していました。

結果については皆さんご存じと思いますので、観ていて気になった点があり紹介します。

スポンサーリンク

上位入賞国

どの競技においてもアメリカがメダル争いをしている感じがありました。

短距離系はやっぱり黒人系が上位を独占していましたと思います。

日本人も黒人系のハーフの方(名前にカタカタが入っている)の活躍が多かった印象です。

ただ、5000mぐらいになると白人系も上位に入ってくるイメージです。

マラソンもアフリカ勢が上位が多かったですが、白人系の選手も上位にいました。

一方で、アジア系(日本人含む)は、なかなか上位に入るのは厳しい感じでした。

中長距離の日本人はハーフの方(名前にカタカタが入っている)はいなかったように思えますが、今後増えていくのでしょうか?

マラソンでは見かけた記憶はないですが、参入できない何か事情があるのだろうか?

判定について

疑惑の判定がいくつかありました。

競歩

ルールは以下のようになっています。

————————————-

両足が同時に地面から離れてしまう違反

前脚が地面に着いた瞬間からまっすぐ伸びていない違反

3回の違反で、一定時間(20km=2分、35km=5分)立ち止まって待機しないといけない。

4回の違反で失格。(競技終了)

————————————-

マラソンと比較すると厳しいルールです。

男子の競技で35キロ、20キロとトップの選手が、3回の違反で待機となり、トップが入れ替わりました。

しかし、この判定は人の目でしていると思われ、本当にフェアに判定されているか不明です。

審判もずっとついては回れないはずですし、誤審も起きそうです。

現在の技術であればチップを装着して、両足が同時に地面から離れることは検知できそうですが。

測定器が故障するというリスクもありますが、人の目をうまく併用してフェアな競技にして欲しいものです。

リレー(4×400m)(4×100m)

救済措置で再レースが行われました。

過去にもあったのかもしれませんが、救済レースで1、2チームで走るのを初めてみました。

どういうケースに救済措置が取られるのか明確にしていたのならいいですが、大国の力関係での措置でないかが気になるところです。

4×400mはアメリカは予選落ちのはずは救済措置で復活して銀メダルでした。
(金メダルになってた可能性もあり)

3000m障害

ラストのハードル前後で選手を押したり、引っ張ったりしたのではという疑惑がありました。

あれだけのスピードと混戦であれば接触は止む無しですが、何とかならないものかと感じました。

他の競技でも接触転倒がいくつかあり、この辺りもAI等を使って公平に判定して欲しいと感じました。

またオープンレーンになる時は位置取りも重要だと感じました。

テレビ放送について

運営やスポンサーの事情はあると思いますが、以下の点が気になりました。

10000m、5000mの競技中に、フィールド競技(投てき、跳躍)の放映やCMがちょこちょこ入ってきますが、工夫できないものかと思います。

1000mどのくらいのラップで走ってるか生で見たいのに、映像が戻ってきた時に状況が変わってきたりしてました。

10000mは30分近くかかるので、やむを得ないと思うが、5000mは15分程度なので、連続して放映して欲しいところです。

競技時間を分けて欲しいところですが、難しければ、2画面で映す等、状況が分かるようにできないものか。

CMも競技前後に長めに入れて欲しいですが、そうしたらCM見る人が少なくなるので、難しいのでしょうね。

国立競技場

以前、国立競技場をグルグルと走る大会に出場したことがありましたが、ほぼ無観客でした。
(市民ランナーの大会なので応援は家族や知り合いの一部のみ)

↓こんな感じ。トラック走れました。

今回の世界陸上は連日、満席に近い観客が観戦したらしいですが、どんな感じだったのか見てみたかったです。

まとめ

東京2025世界陸上のアレコレを紹介しました。

次に日本で開催されるのは最短でも2037年とも言われており、いつか見てみたいものです。

を押してもらえると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました