生成AI(ChatGPT)にマラソンの練習方法を聞いてみました!・・・2年前よりかなり進化しています。

お役立ち情報

生成AI(ChatGPT)にマラソンの練習方法を聞いてみました!・・・2年前よりかなり進化しています。

いつも購読ありがとうございます。

生成AI(ChatGPT)にマラソンの練習方法を聞いてみました!

最近はかなり具体的な練習方法になって、かなり進化しています。

サブ3を達成するための練習方法を聞いてみました。

スポンサーリンク

2023年6月に聞いた回答

フルマラソンで3時間を切るためには、継続的で効果的なトレーニングが必要です。以下は具体的な練習方法の一例です:

1. 長距離ランニング

週に数回、長距離ランニングを行いましょう。徐々に距離を伸ばし、最終的には30キロ以上走れるようになることを目指します。

2. インターバルトレーニング

短い距離での速いペースで走り、それに続いてリカバリー走を行うことで、スピードと持久力を向上させます。例えば、1キロのスプリントを5回行い、各スプリントの間に1〜2分の休憩を取ります。

3. テンポラン

目標ペースよりも若干速いペースで中距離を走ります。このトレーニングは、持久力を高めると同時に、疲労に耐える力も養います。

4. ヒルトレーニング

登り坂を利用して行うトレーニングです。ヒルトレーニングによって筋力を強化し、スピードと持久力を向上させることができます。

5. クロストレーニング

ランニング以外のトレーニングも取り入れましょう。サイクリングや水泳などの有酸素運動や、筋力トレーニングなどを行うことで、全身のバランスを整えます。

重要なのは、トレーニング計画を遵守し、ゆっくりと進歩することです。また、十分な休息と栄養補給を心掛け、ケガの予防にも努めましょう。

—————————————————————

間違ったことは言っていませんが、これだけでは何をするかがよく見えません。

今(2025年)に聞くと、かなり具体的にアドバイスしてくれるようになっています。

2025年9月に聞いた回答

サブ3を狙うための基本条件

  • サブ3ペース:4分15秒/km

  • 必要な走力の目安

    • 10km:38分以内

    • ハーフ:1時間25分前後

    • 月間走行距離:250〜350km


練習メニュー(週5〜6日)

① ポイント練習(週2〜3回)

  1. インターバル走(スピード強化)

    • 1000m × 6〜10本(設定:3’45〜3’50/km、つなぎ200mジョグ)

    • 400m × 12〜15本(設定:3’30/km前後)

  2. ペース走(閾値走)

    • 10〜15km(設定:3’55〜4’05/km)
      → サブ3ペースより速めで余裕を持つ。

  3. ロング走(スタミナ強化)

    • 30〜35km(設定:4’30〜4’45/km)

    • 月1〜2回は30kmを**4’15/km(本番ペース)**で。


② ジョグ & つなぎ練習

  • 40〜70分、キロ5:00〜6:00でリラックス。

  • 疲労回復と脚づくりに必須。


③ 筋トレ & 補強

  • 体幹:プランク、サイドプランク

  • 下半身:スクワット、ランジ、ヒップリフト

  • バネを作るために坂道ダッシュも週1で。


④ テーパリング(本番前)

  • 3週間前:最後の30km走

  • 2週間前:20kmペース走(4’15/km)

  • 1週間前:10kmを軽めに流す

  • 直前:ジョグ中心、疲労を抜く


食事・体調管理

  • 炭水化物:練習量に合わせて増減

  • タンパク質:体重×1.5〜2g/日

  • 体重:レース前は絞りすぎず、ベスト体重を維持

  • 睡眠:回復は練習以上に大事

—————————————————————

非常に具体的になってきています。

自身のフルやハーフの自己ベストを教えると更に具体的な練習方法を教えてくれます。

ただ、結構厳しいような・・・

2時間35分(フル)を切るための練習方法

これも聞いてみましたが、かなり厳しい・・・

① レースペース耐性を叩き込む

  • Mペース走(3’40/km)

    • 25〜30kmを狙って週末にやる(隔週でOK)。

    • 途中で落ちない感覚を体に染み込ませる。

  • ペース走(20km)

    • 3’35/km前後。

    • サブ2.35ペースを“やや楽”に感じられるようにする。


② スピード持久力強化

  • インターバル走

    • 1000m×10本(3’15〜3’20/km、つなぎ200m)

    • 2000m×5本(3’25/km、つなぎ400m)
      → ハーフのスピードを維持しやすくする。

  • 閾値走(LT走)

    • 8〜10km(3’30〜3’35/km)
      → 乳酸耐性を上げ、フル後半の失速を防ぐ。


③ ロング走(脚作り+燃費改善)

  • 35km走(4’15〜4’30/km) 月1回

  • 30km走(3’45〜3’50/km) 月1回
    → ガソリン切れを防ぐためのエネルギー効率強化。


④ 年間イメージ

  • 基礎期(夏〜秋前半):月間400〜500km、ロング重視

  • 強化期(秋〜冬):インターバル+ペース走でスピード持久力UP

  • 仕上げ期(本番2ヶ月前〜):Mペース走と30km走をメインに

  • 直前期(3週間前〜):距離を落として疲労抜き


⑤ レース戦略

  • 入りを前半1:17:30〜1:18:00に抑える(突っ込み厳禁!)

  • 30kmまでは呼吸を整えて淡々と。

  • 30〜35kmで少しずつ上げるイメージ。

まとめ

生成AI(ChatGPT)にマラソン練習方法を聞いてみました。

ここ数年のAIの進化には驚くばかりです。

うまく活用して自己ベスト更新を目指したいですね。

を押してもらえると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました