松山陸上競技場にキノコが生えてました! &IT先端技術応用講座

お役立ち情報

松山陸上競技場にキノコが生えてました! &IT先端技術応用講座

いつも購読ありがとうございます。

今回も諸々の情報です。

スポンサーリンク

松山陸上競技場にキノコが

大雨も上がって久しぶりに松山陸上競技場をジョグ。

曇っていて直射日光の暑さはありませんでしたが、雨上がりで蒸し暑かった。

内周をグルグル回っていると、芝生にキノコが生えていました。

2日前には生えてなかったはずですが、大雨の2日間の間に生えたのでしょうか?

Googleレンズで調べてみたらシロオオハラダケというキノコのようです。

毒キノコではないようですが、Googleレンズも正確ではないと思うので、食べない方がよさそうです。

↓Wikipediaから抜粋

シロオオハラタケ(白大原茸、学名Agaricus arvensis)はハラタケ目ハラタケ科ハラタケ属の菌類。英語圏ではHorse Mushroomと呼ばれている。

分類学

それまでにもいくつもの名前で記述されていたが、1762年、ヤコブ・クリスティアン・シェーファーによって定義された。種小名arvensisは「草原の」という意味。

特徴

傘はハラタケに似て饅頭型であり、襞は若い物は白く、後々茶色や、鈍いチョコレート色になる。若い物はテングタケ科のキノコに非常に似ている。柄には大きく広がったつばがあり、おおむね白であるが、黄色っぽくなっている場合もある。これらのつばは傘のすぐ下にある場合が多い。若く、傘がしまっているあいだは下から見ると、上下二つのつばのうち下方のつばがハメ歯歯車に見える。 襞は離生し、胞子紋は茶色からこげ茶色。

臭いはアニスと似ている。[1]

ハラタケ属の他の菌類にも当てはまることであるが、傷がつくと黄色っぽく変色する。

IT先端技術応用講座

スタジアムシティでの講義の3日目。

この日も10~17時までみっちり講義。

この日は冒頭にスタジアムシティ、ココウォークの集客効果を上げるための議論があり、直接的には講義とは関係ないが盛り上がった。

他には安否確認システムを構築するための要件定義をグループ内で協議等々あった。

この日の昼食はスタジアムシティのフードコートのチャンポン。

リンガーハットの方が個人的には美味しいと思う。

スタジアムシティの2階のフードコートの13店舗中、6店舗制覇した。

スタジアムシティの3Fコンコースのミスト

昼間、スタジアムシティの3Fコンコースを歩いていると上からミストが出ていて涼しかった。

朝、走っている時は出ていなかったはずだが、どんな条件で出るのだろうか?

朝も出してもらえると嬉しいのだが。

まとめ

今回もランニングとはあまり関係なかったですが、諸々の情報を紹介しました。

を押してもらえると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました