60代サブスリーランナーからのアドバイス&長崎スタジアムシティの芝の手入れ&長崎平和ハーフマラソンHP

お役立ち情報

60代サブスリーランナーからのアドバイス&長崎スタジアムシティの芝の手入れ&長崎平和ハーフマラソンHP

いつも購読ありがとうございます。

今回はランナーズの9月号に60代サブスリーランナーからのアドバイスが掲載されていたので、紹介します。

長崎スタジアムシティ(ピーススタジアム)の芝の手入れ。

長崎平和ハーフマラソンは公式HPも公開されています。

スポンサーリンク

60代サブスリーランナーのアドバイス

2024年度の全日本マラソンランキングではサブスリー(フルマラソン3時間以内)は過去最多の1萬2339人したそうです。

その中で60代のサブスリーは80人で年々増加しているそうです。
(男性79人、女性1人)

要因としては厚底シューズをはじめとするギアの進化、練習会やSNSによるノウハウの共有等があるみたいです。

60代サブスリー12箇条なるものがあり、60代のみならず、他の年代のランナーにも共通しそうです。

①練習日に合わせた調整は意味がない!!

目標はあくまでもマラソン大会であり、日頃の練習会でのメニューをクリアするために前日やその前に練習の強度を抑え練習会に臨むこと自体に意味はない。

メニューができなくても一喜一憂しないこと。

 

練習で気持ち良く走るために調整したい気持ちもありますが、疲れた中で練習してこそ意味があるものということだと捉えました。

② 設定タイムにこだわるな!!

練習のタイムは単なる結果であり、その日のコンディションやフォームを感じながら、体調でタイムを決めればいい。

コンディションが悪いのに今までのタイムに固執してグダグダな走りをしては意味がない。

 

これも①と同様で、練習会の設定タイムを守ろうと無理な走りをしても練習効果が薄いということでしょう。

③出し切るな!!!

本大会ならまだしも練習でラスト出し切って終わるのは全く意味がない。

それなら、それまでにビルドアップして余裕で終わる方が価値がある。

出し切ると故障のリスクが増大する。

 

故障のリスクが増大するのは理解できますが、故障しない範囲であれば出し切った方がよいと考えています。

ただ、60代になると出し切らない方がよいのかもしれません。

④ 苦しかったら一旦落とせ!!

練習でも本番でもその設定タイムに固執し、苦しくなっても無理に我慢してキープするのは全く無意味。

一旦ペースを落としてみて呼吸とリズムを整えれば、必ず復活し元に戻る。その癖をつければ極端に落ちることはない。

 

無理なペースで走るよりは、適切なペースできっちり走った方が練習効果があることは理解できます。

⑤月間走行距離を意識して何の意味がある?

距離を稼ぐことにこだわるのではなく、自分に必要な練習をすべき。

脚を鍛えるために山道(坂)を多く走れば距離は短くなる。

アップダウンで鍛える練習は距離に加算されない、見えない努力が必要。

 

走行距離ではなく、練習内容が重要ということですね。

⑥ケガをする人は根性だけの人!

自分の限界を知らず毎日練習するランナーに限って故障者が多い。

その傾向は昭和生まれのランナーに多く見られる。自分の弱さを知りそれを補う練習に特化すべき。

 

自分の限界や弱さを把握して、故障しないように練習することが速くなる近道ですね。

⑦ もっと自分を知れ!!!

60代にもなって自分を知らないランナーが多すぎる。

自分の強み、弱みが何なのか?スピードが足りない?持久力が無い?

自分では薄々分かっているはず。やりたくない練習をやれ!

 

闇雲に練習するのではなく、自身の足りない部分の練習をする。

⑧ 忙しい方がいい!!!

60代後半になると定年や役割の変化で時間の余裕が多くなる。ただそれが逆効果につながることも。

時間があるだけにダラダラ練習したり集中力が低下した走りにならないように。

 

ランニングに限りませんが、ダラダラと練習せずに集中して実施するということ。

⑨一人で走れ!!!

集団で走れば楽に決まっている。しかし本番大会は単独で走らなくてはいけないシーンが多くなる。

常に本番を想定した練習が必要だ。

 

集団で走ると楽なので、練習は1人ですると本番は楽に走れることは理解できます。

ただ、1人で練習してもモチベーションを保てる人はいいですが、難しいところです。

保てない方は集団で練習して、先頭で引っ張るのもありと思います。

⑩ジョグを大事にしろ!

ジョグは基本中の基本。ダラダラ走るのではなく、キロ6分でもいいから余裕のあるスピードで走りながらフォームや体調など自分との対話をする重要な練習であると心得よ!

 

ジョグは練習の基本なので重要ですね。

⑪ 年を言い訳にするな!!!

言い訳にするのなら走ることを止めた方がいい。

常に上を目指しできるだけ自分より若いランナーと切送琢磨し自分でコツコツ練習を積み重ねたランナーが最終的には勝つ!!

 

60代ぐらいになったら年齢を言い訳にしそうですが、自分より若いランナーと切磋琢磨した方がいいのは理解できます。

⑫年寄りは人の言う事を聞け!!!

年を取ると人の言う事に耳を傾けない。古い考えに固執せず若いランナーと積極的に接して刺激を貰え!

年寄りランナーで群れるのはやめろ!

 

速くなるための練習方法、グッズ(シューズ等)は日々変わっているので、様々な人と接して、その中で自分の合う方法を見つけるのは大事と思います。

長崎スタジアムシティの芝張

先日、レアルソシエダとV・ファーレンが対戦したピーススタジアムですが、芝の張替えをしていました。

8月は4試合もホーム戦があるので、手入れをしているのでしょう。

長崎平和ハーフマラソンのHP

7/11に大会公式HPがオープンしています。

ゲストは有森さん(日本陸連会長)とのようです。

 

 

まとめ

60代サブスリーランナーからのアドバイスを紹介しました。

60代ではなくても参考になる部分は多数あるので、参考にして走力アップさせたいですね。

を押してもらえると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました