長崎観光ランニングコース:鳴鼓岳自然公園(時津町)標高200m弱ですが、2キロの登坂が続きます!

ランニングコース&観光ラン

長崎観光ランニングコース:鳴鼓岳自然公園(時津町)標高200m弱ですが、2キロの登坂が続きます!

いつも購読頂きありがとうございます。

今回は鳴鼓岳自然公園(時津町)まで20キロ往復してきました。

スポンサーリンク

鳴鼓岳(なるこだけ)の紹介

昭和41年に県立自然公園に指定された鳴鼓岳は、350~390メートル級(最大標高は392メートル)の山が連なっており、総称して鳴鼓岳と呼ばれています。

鳴鼓岳の中腹には駐車場があり、園内には、アジサイ、ツツジ、シャクナゲ及びドングリの木が植栽されており、ここから登山道が始まります。

山頂には大村湾を見下ろす展望所や長崎市方面の見える芝生広場があります。

 

走行条件&結果

・気温14℃、小雨。6:30スタート。
小雨で少し肌寒い。
7時頃には雨は止む予報でしたが、小雨が降り続いていました。

・シューズ:NIKE インヴィンシブル 3
(古い方)

・コース:松山陸上競技場⇔鳴鼓岳の中腹(191メートル)(20km)

・難易度:中程度
普段から走っている人であれば完走は可能。
登山道は2キロ上り坂が続くので、初心者には厳しいかも。

・参加人数:6人(全員サブ3ランナー)

・結果
走行距離:20.1キロ
走行時間:1時間57分44秒

コース

こんな感じです。

松山から206号線を北上、時津町まで行って、左底の交差点(青雲に行く方)を左折。

しばらくすると、道路の右側に鳴鼓岳自然公園入口の看板が出てきますので、ここを右に曲がります。

右に曲がると自然公園駐車場まで2キロの看板があるので、これに従い進みます。

ここから2キロの登坂が始まります。

比較的傾斜はあります。

道は舗装されているので、走りやすいです。

残り1.5キロの看板です。

0.5キロ毎に看板が出てくるので、ゴールまでの距離が分かります。

この辺りは落ち葉があるので、雨の日は転倒に注意です。

途中にはびわの木もあります。

残り1キロの看板です。

残り0.5キロです。

頂上につきました。

ここは駐車場のある中腹で、まだ登ることは可能ですが、舗装はされていません。

更に上に登る登山道。

雨のため残念ながら景色はほとんど見えませんでした。

晴れていれば、こんな感じで大村湾が見えたようです。

トイレもあります。

高低差はこんな感じです。

帰りは元来た道を下っていきます。

坂を下ったところです。

来る時は左から来ましたが、右に曲がります。

緩やかな登坂が続きます。

ここはゴムチップの道路なので足に優しいです。

道なりにずっと進んでいきます。

この交差点は左に曲がります。

この辺りは下りが続きます。

長崎国際大学の前を通過します。

しばらくすると206号に出るので、後は国道沿いを通り松山まで戻ります。

まとめ

今回は鳴鼓岳自然公園(時津町)まで走ってきました。

今回は残念ながら景色が見えなかったので、また挑戦したいです。

普段から走っている方であれば、練習にはもってこいのコースなので、挑戦してみてはいかがでしょうか?

を押してもらえると嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました