長崎ランニングコース:長崎ランタンフェスティバル2025が1/29~2/12開催!
いつも購読ありがとうございます。
長崎ランタンフェスティバル2025が1/29~2/12に開催されますので、下見に行ってきました。
コース
・松山陸上競技場→ランタンフェスティバル各会場
・距離:約10キロ
・難易度:易しい
普段走ってる方なら易しいコースです。
長崎ランタンフェスティバルとは?
長崎新地中華街の人たちが、街の振興のために、中国の旧正月(春節)を祝う行事として親しまれていた「春節祭」を、平成6年から「長崎ランタンフェスティバル」として規模を拡大したところ、長崎の冬を彩る一大風物詩となりました。
期間中は、中国の「元宵節」のランタン(中国提灯)を飾る風習に習い、長崎新地中華街はもとより、浜町・観光通りアーケードなど市内中心部は、極彩色のランタンなどで彩られます。また、中国色豊かなイベントも繰り広げられ、皆様を魅了します。
長崎新地中華街をはじめ、浜市、観光通りなど市内中心部に約1万5千個にも及ぶ中国ランタン(中国提灯)などが飾られ、長崎の街は極彩色の灯で彩られます。また、オブジェには大小さまざまなものがあり、大きいもので約10メートルのものもあります。
【春節(しゅんせつ)】
「春節(正月)」は中国にとって、もっとも重要な祝日です。「春節」は旧暦の1月1日で、春節の前夜を「除夕(大晦日の夜)」といい、家族みんなが集まり、寝ないで新年を迎えます。
【元宵節(げんしょうせつ)】
「元宵節」は旧暦の1月15日で、天の精霊が空を飛ぶのを見ることができると信じられてきました。この夜、雲や霧が出ていても精霊を見つけやすいように提灯(ランタン)を灯して町を練り歩くお祭りが始まったといわれています。
↓会場マップ
湊公園
松山陸上競技場から湊公園に向かいます。
出島桟橋前にもオブジェがありました。
メイン会場でもある湊公園です。
まだ作業中でした。
ここにメインオブジェが設置されますが、メインオブジェの製作費は資材費などの高騰によりコロナ禍前と比べるとおよそ1.5倍に跳ね上がっているということで、ことしはランフェス史上初、新たなメインオブジェ製作を断念したということです。
代わりに2017年のメインオブジェ「百鳥(ひゃくちょう)」を展示するということです。
新地中華街会場
湊公園の直ぐ横が中華街です。
期間中の週末の夜はものすごく混雑します。
また、ランタンフェスティバル時期限定で、中華街の蘇州林でチョコ麻花兒(マファール)=チョコよりよりが購入できます。
桃色のランタンが幻想的なあまい雰囲気を創り出す銅座川一帯です。
昼間でも綺麗でした。
浜町アーケード
中華街から少し進むと浜町アーケードに着きます。
ここも多くのランタンがありました。
中央公園
アーケードを抜けると中央公園があります。
ここのステージで期間中、様々なイベントが開催されます。
変面ショー、龍踊り等が開催されます。
中島川公園(眼鏡橋)
中央公園の近くに中島川公園があります。
眼鏡橋も見えるこの付近は黄色のランタンです。
干支のオブジェもあります。
今年の干支の蛇。
坂本龍馬のオブジェも。
JR長崎駅
JR長崎駅もかもめ広場にもオブジェがあります。
まとめ
今回は、長崎ランタンフェスティバル2025の直前の情報を紹介しました。
昼間の状況でしたが、期間中の夜に行ってみてはいかがでしょうか?
↓❤を押してもらえると嬉しいです。