さが桜マラソン2025 暑さの中、何とか完走で自己ベスト更新ならず!
いつも購読ありがとうございます。
さが桜マラソンン完走しました!
タイムは2時間42分48秒(グロス)でした。
(2時間42分47秒(ネット))
年代別は北九州に続いて準優勝!
応援頂いた皆さん、ありがとうございました。
↓コース&攻略法の詳細はこちらの記事を見てください。
レース前
5時に起床して、お風呂に入って血行促進。
その後、朝食(炭水か物多め)でエネルギー補給。
6時17分の長崎駅発のかもめ(新幹線)で出発、武雄温泉でリレーかもめ(特急)に乗り換えて、7時20分頃に佐賀駅に到着しました。
佐賀駅から会場までは徒歩で約15分です。
今回から更衣室(荷物置き場)はSAGAアリーナに変更されてました。
昨年まではSAGAプラザだったが、ゴール地点から遠いので改善されたようです。
ただ、このアリーナに入るまでに手荷物検査があり長蛇の列ができていました。
10分ぐらいは並んだような気がします。
ここは何か改善して欲しいところです。
↓アリーナの様子。
1階は人が多かったので、2階の通路に荷物を置きました。
ここは比較的空いていました。
トイレもほぼ並ばずに入れました。
アップはフィニッシュ地点のSAGAスタの周りを走りました。
このスタジアムのスタート地点から遠い方のトイレはガラガラでした。
30分前に整列しましたが、余裕で一番前に並べました。
スタート後(前半)
・スタート時気候:14℃、快晴。9:00スタート。
行楽には絶好の天気ですが、マラソンには暑い気温。
スタート時点でこの気温で、時間が経つにつれて気温が上がります。
・シューズ:ヴェイパーフライ3(新品)
(伊万里、北九州、波佐見で使用)
今回の目標は2時間35分(3:40/km)。
(5キロは18分20分)
前半は、ちょうど良い集団が見つからず、単独走で自分のペースで走行。
最初の5キロは18分3秒で少し早いぐらい。
5-10キロは18分23秒で、ほぼ予定通り。
10キロ過ぎた辺りで、ちょうど3分40秒/kmで走る集団があったので、しばらくその集団に付いていきました。
いつも一緒に練習会で走っている方も、その集団にいたので、会話しながらリラックスして走ることができました。
15キロ過ぎでジェルを1個摂取。
今回もMEDALISTを摂取してみましたが、アミノバイタルのようなゼリー状ではなく、少し噛まないと飲み込めないので、摂取難しかった。
ハーフは1時間17分15秒で通過。
このペースで最後までいくと2時間34分30秒!
この時点では、そこまでの疲労感はありませんでした。
↓前半のラップはこんな感じでした。
後半、かなりの失速です。
レース(後半)
ハーフ以降も、3:40の集団に付いて行きました。
吉野ケ里公園は前回の大雨による水たまりを避ける対策で、若干コース変更になっていました。
鋭角に曲がる箇所が何か所があり、曲がるのに足を使いました。
吉野ケ里公園で折り返して元来た道を戻る時は、何人かの知り合いとすれ違いました。
この辺りから走行方向も変わったこともあり風も強くなってきました。
更に、気温も上がってきたので、全ての給水所で水分補給。
この日の最高気温は24℃近くまで上がったようです。
水を頭や手足にかけて冷却しました。
28キロぐらいから集団についていけずに、ズルズルと後退。
30-35キロは20分台、35-40キロは22分台と落ちました。
ここ数日前までは、気温が低く、全く汗をかくような練習をしていなかったので、厳しいものがありました。
それでも何とか過去4番目のタイムでフィニッシュ。
40キロ過ぎにブラックモンブランの一口アイスが提供されていたので、これは食べました。
唯一取ったフードです。
記録狙っていたら食べませんが、自己ベストも2時間40分切りも不可能なのが分かっていたため。
↓後半のラップ
ゴール後
ゴール後はタオル、水、アミノバイタル(粉末)がもらえました。
また、おもてなしコーナでは、プチトマト、いちご、焼き餅、黒酢、丸ボーロ、エアーサロンパス等がもらえました。
その後は、会場近くのぽかぽか温泉に行って、温冷浴で疲労を回復させました。
近くとはいえ、会場からは2キロ近く離れています。
JR佐賀駅に戻るのも2キロ近くあります。
今回もリ・ソビームを貼って走ったためか足の痛みは全くなかったです。
まとめ
今回は自己ベストを狙うには厳しいコンディションでした。
高温を考慮して2時間40分狙いのペースで最初からいっても良かったのかなとも思いました。
これでフル完走回数は38回になりました。
(うちサブスリー:15回、サブエガ:9回、サブ240:3回)
サブエガ達成は8レース連続。
これで今シーズンのレースは終了です。
また、来シーズンに向けてチャレンジします。
↓❤を押してもらえると嬉しいです。
コメント