ランニングシューズ:ミズノ デュエルフラッシュ(世界陸連新ルール対応)を履いて走ってみました!

お役立ち情報

ランニングシューズ:ミズノ デュエルフラッシュ(世界陸連新ルール対応)を履いて走ってみました!

いつも購読頂きありがとうございます。

今回はトラックレース用のミズノのデュエルフラッシュを履いて走ってみましたので、その紹介です。

スポンサーリンク

トラックレースのシューズ規定

まず、トラックレースで使用できるシューズのソールの厚みは(世界陸連が定める測定位置で)2024年11月~20mm以内に変更されています。

よって、ロードで使用している一般的な厚底シューズ(ヴェイパーフライ等)は使用できません。

鹿島記録会等の一部のレースはシューズのチェックはありませんが、一般的なトラックレースは規定に従う必要があり、買ってみました。

詳細は別の記事↓を参照ください。

デュエルフラッシュ

特徴

ミズノのデュエルフラッシュは、陸上競技用のメンズシューズで、そのデザインと機能性が多くのアスリートに支持されています。

定価は¥14,960(本体価格¥13,600)という価格設定で、トップモデルの機能を中級者向けにアレンジしていることが特徴です。

このレーシングモデルは、軽量でありながらも高い機能性を備えています。

ミッドソールには、柔らかさと反発性に優れた「MIZUNO Enerzy」素材が使用されています。この素材は、ランナーの足の動きをサポートし、快適な走行を可能にします。

また、着地から蹴り出しまでをスムーズにする独自のソール設計「SmoothRide」が採用されており、効率的な足運びをサポートしています。

さらに、つま先から踵への独自のソール形状が、筋腱の負担を軽減し、スムーズなフォアフット接地をアシストします。

これにより、ランナーは自然な動きでより速く走ることが可能になります。

アウトソールには、グリップ力が高く、軽量な素材が使用されているため、様々なコンディションのトラックで優れたパフォーマンスを発揮します。

シューズの甲材は合成繊維で、底材は合成底が使用されており、重量は約165g(27.0cm片方)と非常に軽量で、インソールは取り外し不可です。

シューズ幅は2E相当となっており、さまざまな足の形にフィットします。

サイズ感

まず履いて感じたのが、NIKEを同じ25.5cmなのですが、横幅が狭い感じがしました。

ミズノのシューズは横幅が広いワイドサイズがあるシリーズも多いですが、普通サイズを選定しました。

ただ、履いてしばらく走っているとフィットする感じにはなってきました。

クッション性

今までNIKEの厚底を中心に履いてきたので、薄底を履くとかなり、足底が硬い感じがしますが、接地感はあるので、走った力がそのまま路面に伝わる感じがします。

このシューズで長い距離を走り続けると故障する気がしました。

トラックレースなので、長くても10000mなのでレース用に使う分は問題なさそうです。

重量

27.0cm片足で約165gとかなり軽いです。

ヴェイパーフライ3は約184g、軽量化されたヴェイパーフライ4でも約166.5gです。

スピード感

踵部分がカットされているので、自然とフォアフット接地となりスピードが出る感じです。

3:10/km程度で走ってみましたが、特に違和感はなさそうでした。

まとめ

今回はトラックレース用のミズノのデュエルフラッシュについて紹介しました。

トラックレースに出場される方は2024年10月までのシューズだと出場できない可能性あるので、自身のシューズを調べて、きちんとスタートラインに立てるようにしたいですね。

を押してもらえると嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました