長崎市民総合プールの紹介:故障時のトレーニングも最適、暑い夏は屋外プールで楽しめます!

お役立ち情報

長崎市民総合プールの紹介:故障時のトレーニングも最適、暑い夏は屋外プールで楽しめます!

いつも購読ありがとうございます。

今回は松山陸上競技場の横にある長崎市民総合プールの紹介です。

プールは故障時に走れない時に足に負担をかけずにトレーニングする際にも使えますし、暑い夏は涼みに行くこともできます。

スポンサーリンク

施設概要

住所 〒852-8118 長崎市松山町2番2号
電話番号 095-845-1212
Fax番号 095-845-1585
営業時間
  • 6月15日~7月20日…9時00分~20時00分
  • 7月21日~8月31日…平日・土曜日11時30分~21時00分、日曜日・祝日9時00分~21時00分
  • 9月 1日~9月15日…9時00分~20時00分
  • 9月16日~翌年6月14日…平日13時00分~20時00分、土曜日・日曜日・祝日9時00分~20時00分
休業日 毎週火曜日(7月21日~8月31日は除く)
12月29日~1月3日
屋外プールは9月16日~翌年6月14日
アクセス JR長崎駅方面から

  • 長崎バス「下大橋」「式見(相川)」行きで「市民プール前」下車、徒歩3分
  • 長崎バス「女の都」「滑石」「時津」「長与」方面行き「松山」下車、徒歩5分
  • 県営バス「女の都」方面行き、「循環」松山下車、徒歩5分

住吉方面から

  • 長崎バス「中央橋」「新地ターミナル」行きで「大橋」下車、徒歩3分、県営球場の浦上川側の階段を登ってください。

↓松山陸上競技場の直ぐ横です。

↓詳細は公式HPで

施設

屋内プールと屋外プールがあります。

利用料金は市民プールだけあって比較的安価です。
(以前よりは値上がりしているようです)

2時間を超過すると延長料金がかかるので、着替える時間も見越してプールから上がる必要があります。

屋内

屋内プールは帽子(スイムキャップ)を被る必要があります。

持ってない場合は借用もできます。

50mプール

8レーン、水深0~3m、可動床、
可動壁、レーン幅2.5m
競泳、水球、シンクロ、日本泳法に対応
通常時間は90~120cmに設定

屋内を使う時は、ここをメインで使うことになる方が多いです。

日によって異なりますが、3レーンぐらいまでが自由に使用できるレーンで。

4レーン以降が泳ぐレーンになっています。

右側通行なので、注意必要です。

25mプール

7レーン、水深1.2m~1.4m
レーン幅2.0m

短い距離を泳ぐ時に使えます。

幼児・児童プール

水深0.2m~0.7m

家族で行った時に使えます。

屋外

帽子(スイムキャップ)は必須ではないです。

このような配置です。

流水プール

水深1.0m
外周長159.1m、内周長126.87m
コース幅5.0m
噴水、なぎさ、ブリッジ

ここをグルグル回るだけでも癒されます。

水中でダッシュすると太ももが鍛えられる感じがします。

幼児・児童プール

水深0m~0.6m
サークルシャワー
なぎさ
レインドロップ
ジェットシャワー

家族で行った時に使えます。

夏場はぬるま湯になっているので、ちょっとした銭湯気分も感じることができます。

スライダー


全長101m、高低差15m
所要時間17秒


全長88m、高低差12m
所要時間16秒

※利用には身長制限があります。

着水プール
水深1.0m

上に登ると隣のビックNスタジアムの中が見えます。

スライダーは比較的スピードが出ます。

売店

軽食が売っています。

おにぎりは70円と比較的安価です。

横のプールサイドで食べることができます。

その他

テントや日影はあり、荷物を置くことができます。

貴重品は更衣室にあるロッカーに預けますが、売店で何か買う場合は小銭を持って行った方がよいです。

なお、ロッカーは10円かかります。

戻ってきません。

注意点

休憩時間があり、その時間はプールから上がる必要があります。

2時間のカウントに含まれます。

プールで使用できるモノは制約があるので注意ください。

土日は大会がある時があり、その時は屋内プールは使用できません。

屋外だけは使用できる時もあるので、公式HPで確認ください。

まとめ

今回は長崎市民プールについて紹介しました。

松山陸上競技場の直ぐ横なので、陸上競技場で走って、汗を流しにプールに行くのもありです。

また、夏の日中は外を走るのは危険なので、プールでトレーニングしてみてはいかがでしょうか?

を押してもらえると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました