やきものの里波佐見ロードレース大会の攻略法:参加賞、副賞で波佐見焼がもらえます!

お役立ち情報

やきものの里波佐見ロードレース大会の攻略法:参加賞、副賞で波佐見焼がもらえます!

いつも購読ありがとうございます。

今回はやきものの里波佐見ロードレース大会について紹介します。

やきものの里として知られる長崎県波佐見町では、毎年春に「やきものの里波佐見ロードレース大会」が開催されています。この大会は、町内外から多くのランナーが集い、自然豊かな景色と陶磁器の文化を楽しみながら走ることができるイベントとして親しまれています。

​例年、春分の日の祝日に開催されています。

正式にはやきものの里波佐見ロードレース大会ですが、通称「波佐見(はさみ)」と呼んでいます。

レースに参加される方への攻略法(アドバイス)をまとめました。

自身としての出走は2024年の1回です。

2025年もエントリー中ですので、出走後にまた最新情報を更新予定です。

↓公式HP

スポンサーリンク

特徴

風景と気候

波佐見町は、その美しい自然環境と陶磁器の生産地としての歴史が深く、ランナーは走りながら町の風景や文化に触れることができます。

大会当日は、地域のボランティアや住民の温かい声援がランナーを迎え、地域全体でイベントを盛り上げています。

3月下旬のため比較的暖かいです。

大会の規模とサポート

約1,200人のランナーが集まります。 サポートも小規模な大会ですが、ボランティアの方々が多数いて充実しています。

コース

コースは、1.5km(小学生)、3km(中学生、女子、男子60歳以上)、10km(一般)、1.5km(ほのぼのジョギング)とあり、各自の体力や目的に合わせて選択できます。

↓コースマップ

高低差はそこそこあります。

特に折り返し地点はかなりの高低差です。

参加資格

例年11月ごろエントリーが始まります。

該当種目は誰でもエントリー可能です。

制限時間は大会要項には記載がありません。

抽選はなく、おそらく先着順と思いますが、そこまで増えないものと思われます。

アクセス

※長崎市内から行く場合を想定しています。

長崎市内→波佐見町 約1時間かかります。

駐車場は会場付近の至る箇所にあり、無料です。

JR

付近にJRの駅がないので、公共交通機関で行くのはかなり厳しいと思われます。

受付・宿泊・当日の移動

駐車場から会場までは、駐車場の場所によりますが、徒歩10分程度です。

受付は当日です。

事前に送付されたハガキを持参して、受付でゼッケン、チップを受け取ります。

参加賞で波佐見焼のお皿がもらえます。

レース当日(スタートまで)

更衣室は受付の体育センターが使えます。

トイレは体育センター、隣の総合文化会館等が使えます。

小規模な大会なので全く混みません。

アップは近くの波佐見中学校のグラントが使えます。
(スタート地点のすぐ横)

スタートは3分前に行っても余裕で前を陣取れました。

スタート後

人数少ないので、そこまで混みませんが、スタートダッシュする方がいるので、巻き込まれないよう注意必要です。

スタートして数百mぐらいしたら左折するので、接触しないよう注意が必要です。

その後は波佐見街中、キャノン工場横、田園地帯を進みます。

この辺りは小刻みなアップダウンがあります。

折り返しで、このコースの最難関の急坂があります。

折り返したら急な下り坂なので、走行注意する必要があります。

もう少し折り返しを手前にできないものかと思います。

復路は来た道を戻り、途中で往路とは別の道になります。

ただ、同じ道なので、ほぼ全てのランナーとすれ違うことができます。

知り合いがいれば、応援しましょう!

ゴールはスタート位置と同じ場所です。

ゴール後

フィニッシュ後に完走証がもらえなかったと思います。

2025年大会で確認します。

入賞したら波佐見焼(どんぶり)がもらえました。

平皿は参加賞です。6位までもらえます。

波佐見のゆるキャラの「はちゃまる」。

まとめ

やきものの里波佐見ロードレース大会の攻略をまとめてみました。

小規模な地元の大会だからこそ、参加賞、副賞が充実しています。

6位まで副賞がもらえるのも魅力なので、狙ってみるのも良さそうです。

有名な実業団や高校生の選手も出走されているので、一緒に走る楽しみもあります。

を押してもらえると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました