佐賀インターナショナルバルーンフェスタが始まりました!(2025/10/30~11/3)
いつも購読ありがとうございます。
今回はランニングとは関係ありません。
佐賀インターナショナルバルーンフェスタが始まったので行ってきました。
概要
佐賀の「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ(Saga International Balloon Fiesta)」は、アジア最大級の熱気球イベントとして知られています。🌏🎈
毎年秋(おおよそ11月上旬)に、佐賀市嘉瀬川河川敷を会場に開催され、国内外から100機以上のカラフルな熱気球が集結します。
2025年は10月30日~11月3日の間に開催されます。
1978年にスタートしたこのフェスタは、地域の市民ボランティアの協力によって運営されており、国際的なスポーツ大会としての側面と、家族連れでも楽しめるお祭り的な雰囲気の両方を持っています。
🌅 見どころポイント:
-
競技飛行(フライト競技):早朝の澄んだ空に、色とりどりのバルーンが一斉に浮かぶ光景はまさに圧巻。世界各国のパイロットが技術を競います。
-
夜間係留「ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン」:夜にバーナーの炎で照らされたバルーンが音楽に合わせて光る幻想的なショー。カップルや写真愛好家に人気です。
-
子ども広場や物産展:地元グルメ(佐賀牛バーガーやシシリアンライスなど)や特産品も豊富で、観光客も楽しめる構成になっています。
🚄 アクセス情報:
会場の最寄り駅はJRバルーンさが駅(イベント期間中のみ開設)。福岡から特急で約40分というアクセスの良さも魅力です。
駐車場も河川敷に4000台の駐車スペースがあり車での来場も可能です。
🎨 文化的な意義:
佐賀バルーンフェスタは、単なる観光イベントに留まらず、国際交流と地域振興の象徴としての役割を果たしています。地元住民と世界の参加者が空を共有することで、「空の祭典」として日本文化の温かさを世界に発信しているのです。
会場の様子
駐車場
駐車場は河川敷の広大な土地に約4000台のスペースが確保されています。
土日祝は混むかもしれませんが、平日は比較的空いていました。

ただ、駐車場料金は2000円もします(*_*)
入場料と思えば安いのかもしれませんが。
駐車場から会場までは、場所によってはかなり距離があるので無料循環バスが出てます。

ただ、見たところバスは1台(平日だから?)のみで、待ち時間長いので、歩いた方が早いかもしれません。
駐車場の場所にもよりますが、会場まで1~2キロはあります。

会場
場所の配置、イベント、スケジュールの看板が立ってます。

ゴミステーションは穴が開いていて、スタッフの方が裏に座って分別しているかチェックしてました。

まいごセンターもあるので、毎年まいごが出るのでしょう。

バルーン会場
行った時は競技飛行は終わって、バルーンファンタジアが開催中でした。
動物や人気のキャラクターになって勢ぞろい。


しばらくすると、風が強くてたたんでいました。

遠くにバルーンが二基飛んでました。

競技飛行の説明も掲示されていました。

出店
ホンダのブースがあり、新車が展示されていました。

出店も数多くありました。
写真はほんの一部です。

うまかもん市場の出店もありました。

大テントの中に様々な佐賀の特産品が販売されていました。
平日でもかなり混みあっていましたが、土日祝はどうなるんだろう?


まとめ
佐賀インターナショナルバルーンフェスタについて紹介しました。
バルーンの他にも出店等も多くあるので、お祭り雰囲気を感じるために行ってみるのも良さそうです。
↓❤を押してもらえると嬉しいです。

コメント