下関海響マラソン:下関での初サブスリー達成&給食完食!(後編)
いつも購読ありがとうございます。
下関海響マラソンの後編です。
↓前編はこちら
レース
ハーフ~30キロ
中間地点を過ぎて坂である彦島大橋を上ると響灘が綺麗に見えます。
天気も良く絶景です。

左に方に見えるのが九州です。

なお、前半の関門海峡があるのは周防灘です。
サブ3の集団はまだ30人ぐらいはいて、たまに接触等あって転倒のリスクや給水・給食取れないリスクもあるので、ペースメーカーの前に出ました。
ここからは、周囲に遮るものもなくて風がもろにあたり、ペースメーカーがつけている風船があおられてかなり、きつそうでした。
ペースメーカーの方も、このコンディションはかなり体力消耗すると言われていたので、ここからしばらくペースメーカーを引っ張る形に。
20キロから折り返しの28.6キロまでは北北東方面に向かうので、風は横風から追い風。
もう一か所、坂があって折り返し。
ここからは南南西に向かい終盤のきついところで向かい風。
折り返してしばらくすると30キロ。

30キロ~フィニッシュ
30キロ以降も継続してペースメーカーの前の位置で走行。
この位置は混雑せず給水/給食も取りやすくで良かった。
31キロ過ぎで「そうめん」を取って食べた。
「そうめん」はするっと入るので大丈夫だった。
ただ、今までの給食はエイドの最後のテーブルにあったのに、そうめんはエイドの最初のテーブルにあったので、写真撮影準備する時間なく写真なしです。
ここでエイドの給食の写真撮影のコンプリートは諦めて、以降は写真なしです。
32キロ過ぎで、みかんを取りました。
これも走りながら食べれます。
35キロからスパートをかける予定で、34キロ過ぎても、まだ余裕あったので、34.6キロの給水で徐々にペースアップ。
35キロ過ぎてからペースメーカーから離れてスパート。
スパートしたものの、上り坂&強烈な向かい風で、思ったよりペース上がらず。
復路の彦島大橋を上り切ると下りも利用してペースアップ。
36キロ地点のエイドでゼリー取って摂取。

40キロ過ぎて更にペースアップ。
最後のエイドの給食があったが、16キロ地点のちくわと同じだったので、これは取らず。

40キロ以降は全力で走ったつもりだったが、3:40/kmは切れずでした。
そのままフィニッシュ。
グロスは2時間54分30秒。ネットは2時間54秒28秒。
35キロ地点では244位でしたが、フィニッシュは149位で100人弱抜かしていました。


心拍数は、ほとんど、ゾーン3、4の領域でした。

完走証を見て年代別の順位がないと思っていたら、マラソン登録(陸連登録)の部門でエントリーしていたら、年代別は対象外だったようです。
他の大会は陸連登録でも年代別の対象となるのに、そうであれば、要項に分かりやすく書いて欲しいところです。
年代別だと、9位相当でした。

フィニッシュ後
完走メダル、バスタオル、スポーツドリンクがもらえます。



ふぐ鍋、ヨーグルト、バナナ(写真なし)がもらえました。


そよ風ヨーグルトのマスコットキャラクターベルちゃん
ポーズとってくれました!


エイドで取って食べなかった給食は完走後に食べました。
左から「おかき」「ちくわ」「ようかん(これは食べた。ゴミだけ)」「長州の女(カステラ)」

参加費用が12,000円の割には、フィニッシュ後の給食が充実していました!
まとめ
下関海響マラソンの結果(後編)でした。
今シーズン初の公認のフルで、まずまずの結果でした。
これでフル完走は40回目。
サブ3は通算18回、10回連続継続中。
↓❤を押してもらえると嬉しいです。


コメント